めっかんない


宿根草のハーブ、カラミンサの白い花が咲いています。


今日は少し涼しい一日でしたね。風が秋めいてきた感じがします。

まぁ、このまま夏が終わってしまう訳ではないでしょうがね。


ぶどうが少し色づいてきました。あまり美味しそうではないですが。


調子に乗っていい加減な俳句とか短歌を作っていたら、小唄調だという

批評をいただきました。


小唄の稽古をしていて、小唄の歌詞に慣れ親しんでいるので、ついその

歌詞の影響が出ていまうのですかね。小唄の歌詞は、必ずしも完全な七

五調ではないのですが。


小唄は粋で気風の良い江戸言葉。お師匠さんは、オシショウさんでは

なくて、オッショサンと呼びます。「おれ」は「おいら」、「遊び」は

「あすび」、「見つからない」は「めっかんない」ですね。


こんな小唄はどうでしょうか。


   気前がようて男前 たんとお宝持っていて

   私をやさしくしてくれて 乙な小唄を唄えるような

   そんなお方はいないかえ 先ず少ないね


この唄のとおり、そんな男は先ずあんまり「めっかんない」ですね。


自分は、東京の山の手育ちなので、山の手言葉に馴染んでいて、下町

言葉の江戸弁は、実は苦手です。


でも、「ごきげんよう」「ごめんあそばせ」などの山の手言葉は、もう

今はあまり使われなくなくなりましたね。若い人の日本語は、もはや

外国語に近いです。

人気ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックして、応援してくださいね。