人気ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックして、応援して下さいね。
今日園芸ショップで見たヒヤシンスの鉢。
春の息吹が一杯に感じられるヒヤシンスのつぼみです。
寒い寒いと言っていても、春の命はもうどんどん動き始めている
のですね。
昨日は、「今年はガーデンの改造だ!」なんて大見得をきりました。
一方で「そんなこと言って、一体どこを変えるの。そんな必要ないよ」
というネガティブな声が、気持ちの中で聞こえてきます。
こうして、春のガーデンの写真を見ると、「それもそうだなあ」という
気もしてきます。
でも、そんな弱気の甘い誘惑の声に負けちゃいけないよ。
現状を維持して、楽したいという声に負けて、停滞してしまっては、良い
庭が出来ないんだよなあ。
ガーデンのこちら側からの眺めは、まあまあ良いと思うのですが。
逆に言えば、この場所からの眺めしか良くないということでもあります。
もっと、多角的に楽しめる庭ではなければね。
このように、逆に反対側からの眺めはあまり良くないのです。
でも、これを直すのは難しいなあ。
どうやって改善するのかが大きな課題の一つです。
ここで、良い庭についての名言を引用します。以前にもこのブログで
引用したことがありますが、もう一度。
得もいわれぬ安らぎに包まれ、この残酷な世もまだ捨てた
ものではないと実感でき、こういうところで最期を迎える
ことができる申し分ないと思えるような空間。それこそが
究極の庭ではないだろうか。
世界の至るところに圧倒的な大自然が満ちあふれているにも
かかわらず、人が庭造りにのめり込んだり、アクアリウムに
熱中したりするのは、自分独りの、神ですらちょっかい出せ
ない、何から何まで自分好みの世界を目の当たりにしたいと
いう、ほとんど本能的な欲求ではないだろうか。