上野公園の中で咲いていた水仙。
これは二ホンズイセンですね。
早咲きで少し地味な水仙です。
こちらはミモザガーデンで良く咲いて
いたラッパズイセン。
スイセンが咲くと春が一気にやって
来たような気がしますね。
スイセンと言えば、下田の爪木崎
のスイセンですね。
スイセンの数が300万本というの
ですから圧巻です。
見頃は1月ですね。
訪れたのはもう10年近く前に
なりますが、美しい海岸線に咲く
スイセンは本当に見事でした。
一昨日は、湯島から上野公園まで
歩きましたが、不忍池は蓮が枯れ
ていて、まだ冬景色でした。
不忍池から公園に坂を登って行くと、
花園稲荷神社が途中にありました。
この神社は恋愛・縁結びのパワー・
スポットとして、若い女性に人気が
あるそうです。
まあ、シニア・ガーデナーには
関係のない世界ですが。。。
赤い鳥居が京都の伏見稲荷神社
みたいですね。
あれ程立派で長い鳥居ではあり
ませんが。
上野は動物園ばかりでなく、美術館、
博物館、コンサートホール等々の
の花も楽しめる盛り沢山の公園です。
ぼたん苑見物の後は、日暮里まで
歩きました。
先ずは上野公園を横切って行き
ます。
正面に見えるのは、旧東京音楽
学校の奏楽堂です。
明治23年に建築された建物だ
そうです。
上野公園の後はひたすら歩いて
谷中墓地を抜けて行きました。
谷中墓地の中を通るのは初めて
でしたが、広い墓地ですね。
都立谷中霊園が正式名称ですが、
面積10万㎡、7000其のお墓が
あり、著名人のお墓が沢山ある
そうです。
ゴールの日暮里で、有名な羽二重
団子のお店で一服しました。
このお店、開業が文政二年という
から今から200年も前だそうです。
羽二重団子の由来が書いてあります。
お団子がきめ細かくて、羽二重の
ようなので、羽二重団子と呼ばれる
ようになったそうです。
本当にもっちとしていて、美味しい
お団子でした。
この日は、13,000歩ばかり歩き
ました。
暖かで気持の良い一日でしたが、
昨日からまた寒くなってしまい
ましたね。
でも、春はもう直ぐでしょう。
はてなブログランキングに参加
していています。
下のURLをクリックして一票を
投じて頂ければ幸いです。