今日は風の強い一日でし
たね。
夕方に風の中をお花見を
しながらのウオーキング
です。
近くの桜並木は桜が満開で、
とてもきれいでした。
強い風でしたが、幸い花は
まだ散り始めていません。
桜の歌には、咲いては直ぐ
に散ってしまう桜の花を
命の儚さに例えたものが
多いですね。
はかなさを
ほかにもいはじ 桜花
咲きては散りぬ
あはれ世の中
古今和歌集 俊成
改めて解釈をする必要の
ない分かりやすい歌です。
うつせみの世にも似たるか
桜花 さくと見しまに
かつちりにけり
古今和歌集 読人しらず
はかないこの世によく
似ているなあ桜の花は、
咲いたと思ったらもう
散ってしまうという歌
です。
この歌もとても分かり
やすい歌です。
はかなくて過ぎにしかたを
数ふれば 花にもの思ふ
春ぞ経にける
とりとめもなく過ぎて
しまった今までの歳月を
数えると、花を見て
物思いにふける春を過ご
してきたのだなあ。
今の自分の心境に近い
のはこの歌でしょうか。
いざ桜 我もちりなむ
ひとさかり有りなば
人にうきめ見えなん
古今和歌集 そうくほうし
桜よ、私もお前のように
散ってしまおう。
人はその果てには、人の
目にいやなさまがうつる
ことになってしまうだろ
うから。
老醜を曝す前に散って
しまった方が良いという
歌です。
まあ、もう曝しています
けどね。
今日は、大きくなり過ぎた
コニファーをのこぎりで
幹を切って、倒しました。
夏の引っ越しを前にして、
ガーデンの片付けも始め
ています。
人気ブログランキングに参加して
います。
下のURLをクリックして一票を
投じて下されば幸いです。
https://blog.with2.net/link/?1021998