ペチュニアはありふれた花ですが
良く育てれば長いこと花を楽しめ
ます。
何と言っても一株100円程度という
安さが魅力で、沢山の株を植える
ことが出来ます。
その代わり毎日花がらを摘んでやる
必要がありますが。
今日も曇天で時々パラパラと小雨の
降る天気でした。
いよいよ梅雨入りですかね。
雨にも強いゼラニウムの花は梅雨に
入っても楽しめます。
明るい花の色が暗い梅雨の雰囲気を
明るくしてくれるでしょう。
種から育てたアグロステンマは沢山
の花を咲かせてくれましたが、もう
そろそろ盛りを過ぎたようです。
種から育てて、こんなに育てやすい花
はあまりありません。
広い庭があれば群生させたいですね。
熱海育ちのペンステモン、赤羽の土地
にも馴染んでくれているようです。
毎日登場するアジサイの花。
日毎につぼみが膨らみ、色も濃くなって
きています。
アジサイ見物に行く頃にはコロナの
感染も終息して欲しいですが、まだ
無理かな。
本当にウンザリですね。
今日は神田のお師匠さんのところに
小唄のお稽古に行きました。
6月6日に開催予定の世田谷邦楽祭に
参加するので、そのための稽古です。
今回は「河水」という墨田川をテーマ
にした唄にチャレンジします。
短夜のいつかしらみてほのぼのと
咲く朝顔も水あさぎ
浅きちぎりの仇情。。。
両国橋が唄われて、最後はこうして
終わるとても良い唄です。
灯篭流しに灯の色も
流れて続く墨田川
昔を今に映す河水
途中で何カ所か声をかなり張り上げて
唄う箇所がある難しい曲です。
でも、墨田川の光景が目に浮かぶ
大好きな唄です。
よーし、頑張るぞ!
はてなブログランキングに参加
しています。
下のURLをクリックして一票を
投じて頂ければ幸いです。