今日は暖かくて気持の良い一日
でしたね。
まで梅を見に行きました。
JRの御徒町の駅から歩いて15分
ほどで到着します。
梅見にはまだ早いかなと思って
いたのですが、もうかなり咲い
ていました。
湯島天神は、458年創建ということ
で、古く由緒ある神社ですね。
きみならで 誰にか見せん 梅の花
色をも香をも知る人ぞ知る
あなた以外に誰に見せようか。
あなた以外に見せたい人はいない。
あなたこそそれを知る人なのだ。
咲き始めた紅梅と青空。
春の訪れを感じて、とても気持が
良かったなあ。
季節の訪れを感じる花は、素晴ら
しいですね。
シニアガーデナーにとり、湯島の白梅
と言えばこの歌が浮かびます。
湯島通れば思い出す
お蔦 主税の心意気
知るや白梅 玉垣に
のこる二人の 影法師
作詞:佐伯孝雄 作曲:清水保夫
際して作られた歌のようですが、
子供の頃からよく聞きました。
原曲の小畑実さんの他、沢山の歌手
が歌ってますね。
「婦系図」の中の有名なこのセリフも、
度々聞いたことがあります。
切れるの別れるのッて、そんな事は、
芸者の時に云うものよ。
……私にゃ死ねと云って下さい。
蔦には枯れろ、とおっしゃいましな。
主人公の早瀬主税は、師匠から同棲
していた芸者のお蔦と別れるように
言われ、湯島の境内でお蔦に別れを
告げます。
その時のお蔦のセリフです。
「おっしゃいましな」なんて言葉を
話す女の人はもういませんね。
シニアガーデナーの耳には、とても
心地よく聞こえるのですが。
境内には食べ物の露店がいくつも
並んでいました。
本来なら今は梅まつりで多くの人で
賑わっているのでしょうが。
合格祈願の絵馬が本当に沢山架け
られていました。
これはほんの一部です。
今は受験シーズンですからね。
絵馬を少し読んでみると、受験生
の願いがあれこれ書かれていて、
合格すると良いよねと思わされ
ました。
はてなブログランキングに参加
しています。
下のURLをクリックして一票を
投じて頂ければ幸いです。