湯島天神で梅を見た後、今度は
上野公園にあるぼたん苑を訪れ
ることにしました。
湯島から不忍池の周りを通って
上野公園へ。
ぼたん苑は上野東照宮の中に
あります。
ぼたん苑の入り口の看板。
ぼたんは英語で、Tree Pioneyと
いうのですね。
入苑料700円を払って入苑です。
ぼたんは通常4月中旬から5月中旬に
かけて咲く花ですが、ここでは冬の
間に咲く冬ぼたんとして育てている
そうです。
この藁囲いが寒さを防いでいる
のですね。
全体的に少し盛りを過ぎている
感じがしましたが、まだまだ
きれいに咲いています。
紫やピンク系統の花が多いのですが、
白い花もきれいですね。
上の説明の看板にある句です。
振り向きし 人の襟足 冬ぼたん
松崎 鉄之助
何とも艶っぽい句ですね。
ぼたんの原産国は中国、日本には
奈良時代に渡来したそうです。
その後品種改良がなされ、多くの
種類のぼたんの花があるようです。
こうして花瓶に生けられたぼたん
もありました。
華やかな感じがしますね。
花壇のぼたんは皆藁囲いをの中で
咲いています。
大変手入の行き届いたぼたん苑で、
さすが東照宮だと何だか良く訳の
分からない納得の仕方です。
苑内ではロウバイの黄色い花が
満開でした。
良い香りが辺りに漂っています。
枯れ木は桜の木ですが、もう少し
すれば桜が満開になって一層華やか
な光景になりますね。
壺に飾られているぼたんの花。
こういう鑑賞の仕方もあるの
ですね。
花壇には水仙の花が咲いていました。
ここではハボタンとの組み合わせ
です。
ハボタンはケールを観賞用に改良
したもので、原種はヨーロッパで、
ぼたんの花とは全く関係がないの
ですね。
形状がぼたんの花に似ているので
名前が葉ぼたんなのか。
きれいな紅梅も咲いていて、
すっかり早春の気分を味わう
ことが出来ました。
はてなブログランキングに参加
しています。
下のURLをクリックして一票を
投じて頂ければ幸いです。