今年もあと少しで終ります。
急いで、今年の我が家の花の
一年を振り返りましょう。
春はアネモネから始まります。
ムラサキや白い花のアネモネ
もきれいですね。
球根を植えて置けば咲いてくれ
る丈夫で育てやすい花です。
しかも、多年草なので、上が
すっかり枯れていた株から今年
もまた葉が出て来ています。
早春の花と言えばやはりミモザ
です。
玄関脇に2本、屋上に一本のミモザ
の鉢があります。
今年は玄関脇のミモザが良く咲い
てくれました。
もう沢山花芽を付けているので、
来春もまた沢山の花を咲かせて
くれると期待しています。
チューリップも花壇に植えました。
やはり春には欠かせない花ですね。
マーガレット等の花と混植です。
庭のスペースが足りなないので、
鉢植にもしましたが、何だか狭く
て少し可哀そうな気がします。
それでも健気に花を咲かせてくれ
ました。
バラについては、別にUPしました
ので、今日は一枚です。
春から夏にかけての庭の主役です。
小さな花壇ですが、花を絶やさない
ようにと心がけています。
バラが終わるとゼラニウムが主役
になります。
ゼラニウムの花は疲れるところを
知らず一年中花を咲かせますね。
ガーデナーにとっては貴重な花
です。
春から夏にかけてはやはりペチュ
ニアが主役ですかね。
毎日花がらを摘まなければなり
ませんけどね。
さて、毎年のことですが、年の瀬
の心境を歌に託して表しましょう。
年月は 行きかもするに
老いらくの 来れば行かずに
何つもるらん
歳月はいつのまにか行き過ぎて
しまうのに老いはやって来ると
何故にそのまま人の身に積もっ
てゆくのだろう。
思ひやれ 八十路の年の暮れ
なれば いかばかりかは
ものはかなしき
新古今和歌集 小侍従
思いやってください、八十の齢
が迎える年の暮れなのでどれほど
もの悲しいかを
あまりにも身に沁み過ぎる歌です。
老いて行くことの哀しみは、
当事者でなくては分からないで
しょうね。
けふごとにけふやかぎりと
惜しめども またも今年に
逢ひにけるかな
が最後かと惜しんだけれども、
またもや今年の大晦日に逢ったよ
本当にこの歌の通りです。
来年も大晦日に逢えますように。
今年一年、お付き合い頂き、
本当に有難うございました。
新年も引き続きよろしくお願い
致します。
はてなブログランキングに参加
しています。
下のURLをクリックして一票を
投じて頂ければ幸いです。