連日の猛暑で、庭の花は元気がありません。
でも、このルドベキアとハイビスカスだけ
は例外です。
いかにも暑い日差しが好きな花という感じ
の花ですね。
ガーデニングは、猛暑が過ぎるまで毎日
水やりだけで、我慢の日々です。
さて、曼殊院を見終わったガーデナーは、
今度は詩仙堂を目指しました。
曼珠院から歩いて約30分。
テクテクと暑い中を歩きます。
あー、暑かった!
そして、この詩仙堂の竹垣の門にたどり
着いてホッとしました。。
人生最期の31年間を暮らした草庵だ
そうです。
有名な草庵ですが、初めての訪問です。
文人が隠棲した山荘だそうですが、
今の感覚では、隠棲するのには凄く
大きくて立派な造りの家ですね。
白砂を敷き詰めた庭園です。
春の梅と5月のサツキの花の頃が
きれいだそうです。
確かに周囲はサツキの木で囲まれて
いました。
庭に降り立つことが出来たので、
歩いてぐるりと一回りしました。
歩いてみると、思ったより広い庭
でした。
素晴らしい草庵ですが、31年間も
ここに隠棲していて、退屈はしな
かったのですかね。
熱海の山の上の生活に10年間しか
耐えられなかった凡人には、文人の
気持ちは到底分かりませんね。
隠棲
桔梗の花が咲いていました。
真夏なので、まだ少し早すぎる感じ
ですね。
次に咲くその次に咲く蕾もち
ききょうムラサキ凛として立つ
鳥海 昭子
このカエデ(もみじ?)は良い樹形
です。
紅葉の頃には、さぞかしきれいだと
思います。
紅葉の頃にまた来てみたいなあ。
詩仙堂は人気スポットのはずですが、
訪問客がこの日はとても少なくて、
静かな雰囲気の中で、庭園鑑賞を堪能
しました。
帰りは、一乗寺下り松町のバス停まで
歩いて10分位で着きました。
京都駅近くのホテルまで帰って、暫く
休みました。
夕飯は近くの地下街の和食店で。
美味しかったですよ!
はてなブログランキングに参加して
います。
下のURLをクリックして一票を
投じて頂ければ幸いです。