去年末に庭の花の回顧をしたの
ですが、もう少し花の写真をUP
してみます。
花の接写でごまかさずに庭の姿が
出来るだけ良く分かるように。。。
というのは理想ですね。
実際にはカメラ角度やトリミングで
実物より良く見せていますよ。
庭が狭いので、プランターや
ハンギングを多用しています。
どちらも花の季節によって、
場所を移動が出来るのが良い
ですね。
これはリビングから見たところ
ですが、手前のテラスにも沢山
のプランターを置いています。
突き当りは煉瓦で囲った花壇。
その前の狭い空間には煉瓦の
舗道を敷き、周りに芝を植え
ました。
花壇の向こうは低いブロック塀。
その上は金網の垣根です。
そこに沢山のハンギングを吊るし
ています。
これが一昨年の夏に引っ越して
来た時の庭の姿です。
狭くて砂利だらけの酷い庭。。。
ミモザガーデンのことを思うと
泣けてきます。
でも、これ位のことで挫折する
ようなシニア・ガーデナーでは
ありませんよ。
さあ、ゼロからの出発だ!
(また、自慢話が始まったぞ!)
煉瓦などの材料の買い出し、大量の
培養土の搬入、シャベルを使っての
花壇造り、プランターやハンギング
への花の植込み。
黙々と独りでやりましたよ。
庭のデザインですか?
そりゃ、シニア・ガーデナーの
頭の中には色々なガーデンの
イメージやアイディアが溢れて
いますからね。
図面など描かずに直観力でどん
ドン進める事が出来るのですよ。
(またまた自慢話だ!ウンザリ
してきたね)
花期が長くて、写真映えのする花
を植えることも大事ですね。
でもビオラのように花がら摘みが
毎日必要な花もあまり多いと大変
ですね。
花期の長いビオラには、冬から春
まで大変世話になっていますが。
クレマティスも鉢植です。
良く育ってきれいな花を咲かせて
くれました。
こういう育てやすい宿根草も絶対
必要ですね。
二株植えたのですが同じ色なので、
異なる色の取り合わせにした方が
良かったかなあ。
と、色々反省するガーデナーです。
一年を振り返ってみると、最初の
年にしては良くやったと思います
が、後半やや息切れした感じが
あります。
コロナの影響で気持ちが盛り上が
らなかったのかなあ。
(老いぼれて来たせいじゃないの、
口先ばかり達者になってね)
このバラのアーチにはバラの
花を這わせます。
スパニッシュ・ローズが良く
育ってもうアーチをすっかり
覆っています。
今は来年の春を目指して準備を
していますが、初心に戻って良い
ガーデンを造り、きれいな花を
沢山咲かせましょう。
(そうそう、謙虚になってね)
はてなブログランキングに参加
しています。
下のURLをクリックして一票を
投じて頂ければ幸いです。