これは今日行った日本橋高島屋の
屋上の庭園のバラです。
屋上にはローズガーデンがあり
ますが、殆どの株は冬枯れでした。
それでも、2、3株だけバラの花が
残っていました。
広い庭園には殆ど人がおらず、
静まり返っていました。
冬のバラは冬薔薇(ふゆそうび)
と呼ばれていますね。
谷村新司の歌「群青」の歌詞に
も冬薔薇という言葉が登場します。
野辺に咲きたる一輪の
花に似て 儚きは人の命か
せめて海に散れ 想いが届かば
せめて海に散れ 心の冬薔薇
冬薔薇は寂しいですね。
バラは花の盛りが華やかだから、
余計に寒い冬空の下で咲いている
冬薔薇が侘しく見えるのでしょう。
これは5月のミモザガーデンのバラ
です。
やはり花には見頃がありますね。
まあ、人間も同じですが。
こうして華やかに咲いている時
には、いつか厳しい冬が訪れ、
枯れてしまうなんて考えません
からね。
シニア・ガーデナーはバラでは
ないので、冬薔薇ではなくて、
ただの枯れ草かなあ。。。
と、冬薔薇を見ながら暫し考え
こんでいました。
高島屋では美味しいパンだけ買い、
目の前の丸善に行きました。
3階のギャラリーを訪れるためです。
ここには現役の頃にはランチの後に
度々訪れました。
小さなギャラリーで、短時間で見る
のには調度良いのです。
今日まで「熊谷守一と巨匠版画展」
を開催中でした。
荻須画伯は生涯の殆どをフランスで
過ごされました。
今から60年も前のこと、グルノーブル
という町にシニア・ガーデナーは独り
留学中でした。
偶々、ご家族で旅行中の荻須画伯と
カフェでお会いし、お声をかけて下さ
ったのです。
当時のグルノーブルの光景です。
当時は日本人の留学生は稀だったので
励まして下さったのだと思います。
荻須画伯の名前はその時は存じ上げ
なかったのですが、温かいお言葉が
嬉しく、とても励みになりました。
それから15年ほどが経ち、シニア・
ガーデナーはある銀行のパリ駐在員
となりました。
そして、日本大使館でのパーティで
荻須画伯とお目にかかる機会があり
ました。
15年前にグルノーブルでお会いした
話をし、改めて励ましの言葉にお礼
を申し上げました。
画伯はニコニコと話を聞いて下さり、
会ったことを覚えているよと言って
下さいました。
今日、画伯の絵を見ながら遠い日を
懐かしく想い出しました。
画伯は1986年に亡くなり、墓地は
生涯の大部分を過ごされたパリの
モンマルトルにあるそうです。
はてなブログランキングに参加
しています。
下のURLをクリックして一票を
投じて頂ければ幸いです。