京都もまん延防止等特別
措置の対象になると今日
の夕方のニュースで報じて
いました。
一週間前には、京都はあま
り感染者が多くない感じだ
ったのですが。
いずれにしても、際どい
タイミングで京都の桜を
見れたことになります。
三日目は午前中に、南禅寺
の近くの無鄰菴を訪れまし
た。
去年の夏に初めて訪れて、
気に入った庭園です。
入園者の制限をしており、
玄関の所で順番が来るまで
少し待ちました。
一度の入園者数は10人ほど
でした。
明治・大正の元老山縣有朋
の別荘として造られた家と
庭園です。
山縣有朋は庭園造りが趣味
で自ら設計し、作庭は小川
治兵衛です。
大きくはありませんが良い
庭園です。
疏水の水を引き入れ、東山
を借景にした設計です。
樹が大きくなり過ぎて、
庭園の姿を損なわない
ように、植えられている
樹々も工夫されている
そうです。
これは大きくならないボケ
の木です。
これは小さな八重桜と
馬酔木かな。
庭園を歩いてゆっくりと
見物。
心が安らぐ庭園です。
小川治兵衛(植治)は近代
日本庭園の先駆者ですね。
母屋の隣りにある洋館では、
日露戦争直前に無鄰菴会議
が開かれ、山縣有朋の他
寿太郎がここで、対ロシア
政策が話し合われたそうで
す。
無鄰菴見学を終えて、銀閣寺
近くの「おめん」という
うどん屋さんで昼食をとり
ました。
このお店大変な人気店で、
一時を過ぎているのに待っ
ている人が10組ほど。
大分待ってようやく食べる
ことが出来ました。天ぷら
とつけうどん。
待たされただけのことは
ありました。
行きのバスの窓からふと
外を見ると、なんとカフェ
ミモザという看板が目に
入りました。
慌てて写真を撮りましたが、
バスは動いて過ぎ去りまし
た。
どんなカフェなのでしょう
かね。
昼食の後は、哲学の道の
桜見物に行きました。
途中の疏水の流れる道です。
いよいよ明日で、京都の桜
見物も終わりです。
はてなブログランキングに参加
しています。
下のURLをクリックして一票を
投じて頂ければ幸いです。